こんな症状はありませんか?

・手足が冷たい
・頭痛、肩こりがある
・筋力が少ないと感じる
・疲れやすい
・厚着をしても体が冷える

冷えの種類と原因

【冷え性と冷え症の違いとは】

◆概要
「冷えしょう」には2種類の漢字が使われます。

「冷え性」という字を使う場合は、
検査で明らかな異常がみられないにもかかわらず、手足が冷える、ゾクゾクと寒いなどの冷えの症状が認められ、明らかな原因のない冷えを、西洋医学では“冷え性”の体質として扱われます。

それに対して「冷え症」は、
東洋医学的な考えとして治療が必要な場合に使われます。
西洋医学では病気とまで捉えられることはありませんが、東洋医学的には「冷え」は解決すべき問題です。
「冷え症」と診断される場合でも、手足のみが冷える場合、上半身はのぼせて下半身だけ冷える場合、お腹だけが冷える場合、全身が冷える場合など、症状が現れる部位や原因は様々あります。

◆原因
女性は約8割、男性でも4割以上の人が、冷え性の自覚があるそうです。
女性が男性に比べて冷え性が多い理由は、大きく分けて4つあります。

①筋肉量が少ない
筋肉は、人体最大の熱産生器官です。
さらに、筋肉が伸縮することでポンプのように血液を送り出すので、体のすみずみまで血液を循環させて体を温めます。

女性はもともと男性に比べて筋肉量が少ないため、作り出される熱量が少ない上に、ポンプの力が弱いため、体が冷えやすいということになります。
体の末端まで血液が行きにくいため、特に、手足が冷えやすくなります。

②ホルモンバランスの乱れや変化
女性は、男性にはない月経、出産、閉経といったライフステージでの変化があり、ホルモンのバランスが乱れやすい傾向にあります。
ホルモンバランスが乱れると、体温調整をしている自律神経が影響を受けて、血液の循環が悪くなり冷え性になりやすいです。

「生理中は体が冷えやすい」
「冷えにより生理痛がひどくなる」
という方もいます。
また、女性ホルモンの量がぐんと減る更年期には、冷えがひどくなるという方が多くなります。

③ストレスの影響
社会で生活していく上で、ストレスはゼロにできません。
仕事や家事などに追われてイライラするかもしれませんし、夏や冬には、室内と外気温の差が極端に激しく、それも体のストレスになります。

ストレスを感じると、誰でも自律神経のバランスを崩しやすくなります。
自律神経は、リラックス状態で優位になる「副交感神経」と、緊張状態で優位となる「交感神経」の2つがバランスを保って、体の機能を調節しています。

しかし、ストレス過多の状態が続くと「交感神経」優位の状態が長くなり、体は緊張しっぱなしです。
末梢血管も収縮を続けて血行不良を招き、身体は冷えた状態になります。

④生活習慣の乱れ
現代女性の体温は、昼夜逆転の生活や朝食抜き、食事の時間がバラバラなど、生活習慣の乱れによって低下しているといわれています。

もともと体温は早朝が一番低く、起床して朝食をとるとともに急激に上がり、昼過ぎから夕方までゆるやかに上昇した後、夜間に向かって下がっていくものです。
しかし、乱れた生活習慣は自律神経のバランスを乱し、体温調節機能が乱れて冷え性を招きます。

また、昨今では夏場はエアコンのきいた室内で冷たいものを食べ、冬場は温かい室内でこもり、体の体温調節機能を使わない生活が主流となってきました。
そのため、もともと備わっていた体温調節機能が低下している人が増えているのです。

【東洋医学的見解】

◆冷え症の種類
①上熱下冷(じょうねつかれい)
上半身に熱が停滞して、下半身にまで熱エネルギーが行き渡らなくなっている状態のことです。
のぼせ、肩こり、ヒステリー、鼻血などは、この状態であるとされています。

②身体の内外の熱が原因のもの
夏の暑い時期に冷たい飲食ばかりを続けていると起こる下痢が挙げられます。
深部の冷えを早く体外に排出しようとする、人体の防衛本能の結果によるものです。

③身体の左右の温度差からくる冷え
左右どちらかの筋肉ばかり使っていることによる、筋肉疲労が挙げられます。
使いすぎた筋肉には疲労物質が溜まり筋緊張が起こる一方で、あまり使わない筋肉では筋力低下が起こる結果、筋力の左右差が生まれ、筋肉から産生される熱量のバランスが悪くなるためです。
冷えからくる腰痛や肩こり等は、これに当てはまります。

症例

・20代 営業
症状:
生理が始まったぐらいから、体に冷えを感じるようになった。
20代後半になり、冷えがさらに強くなり足もむくむようになった。

希望:
冬までに少しでも改善したい。

施術:
(スマーティ)
・初回は、あまり汗が出ない
 スマーティ後は体が軽くなると実感
 仕事が休みの時は、
 できるだけつめて来てもらう
・3回目で腰の冷えが改善される
 生理痛が以前より楽とのこと

(お灸セルフケア)
・お灸を購入し、冷え症のツボにセルフお灸
 週3回程度継続的に実施してもらう

経過:
現在は、回数券を購入し、好きなタイミングで来院。

お問い合わせ

施術中や時間帯によっては、電話に出れないことがございます。

powered by crayon(クレヨン)