こんな症状はありませんか?

・足全体が重だるい
・夕方になると足がむくんでくる
・デスクワークで足の筋肉を使わない
・冷え性がある
・靴下の跡がなかなか消えない

むくみの種類と原因

【むくみとは】

◆概要
むくみは「体の水分」と大きく関わります。
人の体は、約60%が水分でできています。
その体内の水分の3分の2は、「細胞内液」という細胞の中に含まれる水分で、残りは「細胞外液」といい、血液に含まれる水分や、細胞と細胞の間を満たしている水分です。

これらの水分は、細胞に栄養を送ったり、老廃物を除去する役割を担っています。
細胞や血管の中を行き来して体内の水分のバランスを保っているのも特徴のひとつです。

このバランスが崩れて、細胞と細胞の間に水がたまり、異常に増加したのが「むくみ」です。
むくみとは、いわゆる通称で、医学用語ではこれを「浮腫(ふしゅ)」といいます。

◆むくみができるメカニズム
むくみは、血流の低下によって引き起こされます。

私たちの体に必要な酸素や栄養は、血液によって体の隅々にまで届けられます。
そして届け終わった後は、細胞から作られた二酸化炭素や老廃物を受け取って、心臓に戻ってきます。

この時、筋肉が動くことで血流を促し心臓に血液が戻されますが、動かないと血流が悪くなってむくみになります。
デスクワークの人が、夕方になると脚がパンパンになるのは、下半身の筋肉を動かさなかったために、足の血流が低下してしまうからです。

足は心臓からもっとも遠くにあるため、ふくらはぎの筋肉がポンプの役割を果たして、血液とともに水分を心臓に送ったり、全身に巡らせています。
ふくらはぎの筋肉を使わずに「ずっと動かずにいる」と、重力の影響で水分が下半身にたまってしまい、足がむくむのです。

◆原因
むくみは様々な原因で引き起こされます。

①塩分の過剰摂取
体には、体内の塩分濃度を一定に保つという機能があります。
そのため、塩分をたくさん摂取すると、体の塩分濃度を薄めようと、体内に水分を溜め込むようになります。

②アルコール
血中のアルコール濃度が高くなると血管が拡張して、血管から水分が漏れ出すために起こります。

③女性ホルモンの影響
女性の場合は、月経周期によるホルモンの関係で、月経前の時期には体に水分をため込みやすくなり、むくみやすくなるということもあります。

◆一過性のむくみの原因
①立ち仕事やデスクワーク
同じ姿勢で過ごすことが多いと、血液を心臓に戻すふくらはぎのポンプ作用が弱くなり、血流が下半身に滞りがちになります。
さらに同じ姿勢でいることで、足の筋肉がこわばって伸縮しにくくなってしまいます。
夕方になると足がむくむのは、1日中血液が下半身にどんどんたまってしまったのが原因です。

②不規則な生活習慣
不規則な生活習慣が続くと臓器の機能低下が起こりやすく、睡眠不足による腎機能の低下では体液調節が狂います。
この場合、目元が腫れぼったくなったりすることがあります。

③誤ったダイエット
誤ったダイエットをすると、血液中のたんぱく質濃度が低下することで、血液と体内水分量のバランスに乱れが出てむくみを生じさせます。

④服装による圧迫
手首や足首、股関節周りを締め付ける服装は、圧迫性の循環障害を起こして、水分が停滞した毛細血管からその周囲組織に漏れ出して、むくみの原因となります。

⑤自律神経失調症やホルモンバランス失調症
水分代謝異常により、むくみの原因となります。

◆慢性的なむくみの原因
慢性的なむくみが起こる原因として、
心臓、腎臓、肝臓といった大きな臓器の疾患が疑われます。
これらは一過性のむくみと違い、数日では治らない慢性的なむくみで、むくんでいる部位を押すと指の後がつくのが特徴です。
この場合、大きな病気が隠れている可能性がありますので、かかりつけの医師にできるだけ早く相談しましょう。
そのほかにも、食事の偏りによる栄養失調、ふくらはぎの血管が膨らんで足がむくむ下肢静脈瘤、手術でリンパを取り除いたことで起こるリンパ浮腫などもあります。

【下肢静脈瘤】

◆概要
下肢静脈瘤(かしじょうみゃくりゅう)は、
足の血管の病気です。
下肢とは足のことで、静脈瘤は血管(静脈)が文字どおりコブ(瘤)のようにふくらんだ状態のことをいいます。
下肢静脈瘤は良性の病気なので、急に悪化したり命にかかわることはありません。
しかし、足のだるさや、むくみなどの症状が慢性的におこり生活の質を低下させます。

◆症状
症状は、主にふくらはぎに出ます。
足の血管が浮き出て見えたり、ふくらはぎの重だるさ、足のむくみが出てきます。
足に血液がたまることによっておこるので、午後から夕方に症状が強くなるのが特徴です。

◆原因
下肢静脈瘤は女性に多く、歳を重ねるほど増えていきます。

①遺伝
遺伝性があり、両親とも下肢静脈瘤の場合には将来的にはその子供も90%発症するというデータもあります。

②妊娠
妊娠時にはホルモンの影響により静脈が柔らかくなって弁が壊れやすくなるため発症しやすくなります。

③立ち仕事
特に1ヶ所に立ってあまり動かない仕事(調理師・美容師・販売員など)は発症しやすく、特に1日10時間以上立っている人は重症化しやすい傾向にあるので注意が必要です。

その他、
肥満や便秘なども下肢静脈瘤を悪化させる因子です。

【東洋医学的見解】

◆水はカラダにいい!とは限らない?
”水を摂るのはカラダに良い”というイメージはもはや定番となっています。
カラダの約60%を占めるといわれる「水」。
血液中では約9割が水と言われており、栄養物を全身に巡らせ、体温調節を行うなど、生命活動には必要不可欠なものです。

しかし、この水の巡りが滞りカラダに溜め込んでしまうと一変、不調を引き起こす原因となってしまうことがあります。
こうした状態のことを東洋医学では「水滞」や「水毒」と言います。
これは、水分代謝が悪く、水の排出が停滞している状態のことです。

◆3つの「むくみタイプ」と原因
むくみは、部位別に3タイプに分けて考えられ、タイプにより、弱っている臓腑や原因が違います。

①顔・まぶたがむくむ
→「肺」が弱っているタイプ

手足よりも顔やまぶたのむくみが気になる人は、臓腑でいうと「肺」が弱り気味です。
本来、肺は呼吸によって伸縮することでしっかり使われますが、長引くマスク生活や慢性的な運動不足などにより、あまり使われず機能が低下していると考えられます。

また、肺は、暑さにも寒さにも弱い、繊細な臓器です。
気温が高いうえにマスクで蒸れるため、余計に息苦しくなり、呼吸が浅くなっています。
デスクワークや姿勢の悪さ、スマホの使い過ぎなども原因となります。
こうした肺の弱りが、体の上の方(顔やまぶた)にむくみとして現れます。

②全身・手足がむくむ
→「脾(胃腸)」が弱っているタイプ

全身もしくは手足がむくみやすい人は、東洋医学で胃腸を表す「脾(ひ)」が弱っています。
一番の原因は、食べすぎ、飲みすぎです。
ファストフードを食べた日や、飲みすぎた翌日に手がむくんで指輪がきつくなった、といった経験はありませんか?

また、暑くなると冷たいものを食べたり飲んだりしたくなりますが、これも胃腸を弱らせる大きな原因になります。
そもそも胃腸は湿気を嫌う臓器です。
湿度の高い季節は、外からの「湿邪(しつじゃ・湿気の邪気)」が多いうえ、乱れた食生活でさらに全身や手足のむくみが悪化します。
胃腸が弱ると、体も重だるくなります。

③下半身がむくむ
→「腎」が弱っているタイプ

下半身がむくみやすい人は、「腎」が弱っています。
腎は、東洋医学で水を司る臓器で、膀胱とタッグを組んで働きます。
体の中の水を胃が分配し、不要な水を尿として排出するのが、腎と膀胱の大事な役割です。

腎は冷えにとても弱いため、冷房などで体が冷えると元気を失い、尿がうまく排出できません。
また、寝不足や不摂生、ストレスの多い生活も苦手です。
こうした生活で腎を消耗させていると、体に水が溜まり、下半身がむくみやすくなります。

症例

・30代 デスクワーク
症状:
2年前に下肢静脈瘤の手術を受けたが、仕事が忙しくウォーキング等のセルフケアができていない。
仕事後の足のむくみとふくらはぎの重だるさがとてもつらい。
下半身に冷えも感じる。

希望:
足のむくみと冷え性を改善したい。

施術:
(トータルボディケア)
・自覚症状はないが、
 腰の筋緊張が高かったため腰部に鍼
・冷え性改善のため、腰と足首周りにお灸
・ふくらはぎに「水」のオイルを使って
 マッサージ
「水」のオイル:むくみ軽減
・腹部に箱灸

経過:
むくみは施術後すぐになくなり、足に軽さが出る。
通常は生理前にむくんで体重も増えるが、今回は痩せていた。
現在は、月1回メンテナンスで来院。

お問い合わせ

施術中や時間帯によっては、電話に出れないことがございます。

powered by crayon(クレヨン)